山茶花を旅人に見する伏見かな
西鶴 「蓮の実」
雨の山茶花(さざんか)の散るでもなく
種田 山頭火
雨の山茶花(さざんか)の散るでもなく
種田 山頭火
椿の仲間。花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。花はとてもよい香り。山茶花って、お茶飲めるらしいんです。味の方はわからない、誰も評価がない。
花言葉は『困難に打ち克つ』『ひたむきさ』『理想の恋』。美しいといえば美しいが怖いといえば怖い。
椿(つばき)の漢名(中国名)の「山茶花」が、いつの頃からか、このサザンカの名前として 間違って定着した。読みは「山茶花(さんさか)」から「茶山花(ささんか)」「さざんか」というぐあいに変化したらしい。上記から、「山茶花」の漢字名も 本当は誤用。どこかで椿とサザンカが混同されたのだね。こういうのって、一度定着したら軌道修正はほとんど不可能ですね。みんな、その間違ってる方を本物と思ってしまうから。日本が原産地。江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた 医師ツンベルクさんが ヨーロッパに持ち帰り西欧で広まった。学名も英名もサザンカ Sasanqua。