ページ

2010年3月22日月曜日

ちょっとお出かけ、小旅行気分・関西本線の駅名



この連休、仕事もなく電話もかからないので、連休初日に散歩がてら出掛けることにした。
元養護学校の教員をしておられたH(な)先生に、先日宇治の恵心院のことを話題にしたら、いちどぜひ彼も行ってみたいから、誘ってくれということになった。「鉄は熱いうちに打て」。
宇治に行くのに、すっと、まともに行っても面白くないので、JR、草津線、関西本線、奈良線をぐるっと回って行きまひょか。
答えはOK。面白そうですね。

朝10時前に京都駅を出発、まずは草津。草津線に乗り換え。草津・栗東の市街地を抜けると、田園風景が拡がる。ほっとしますね。同感。暑いくらいの陽気だったが、うっすら黄砂が舞う春霞。

H(な)元先生はスモーカーなので、草津線や関西本線のホームに喫煙所があるのが気になるらしい。「JR西日本は全面禁煙とちがうんですか?」といわれても、ぼくにはなんで未だにホームに喫煙コーナーがあるのかわからない。

朝ジャスト京都発の快速に乗ると、実は草津線も関西本線も1分刻みの乗換えなので、煙草なんかすってる暇はない。


草津線終点の柘植でかわいいディーゼルにのりかえ、伊賀盆地の田園風景をみて、伊賀上野を過ぎると、こんどは木津川上流の渓谷風景。加茂で電車に乗り換え。
じつは加茂駅のホームの端にも灰皿があって、やっと一服。木津でまた奈良線に乗り換えて、宇治へ。

運賃は京都から宇治¥230。違法ではないのだけれど、途中で改札は出られません。出るとその駅までの運賃が要る。3時間かかりました。

宇治川中ノ島公園ででスーパーの弁当をひろげ昼食。暑いしビールを飲みたいなあと、互いに言いつつ、これから歩かんといかんので、我慢。

まず宇治川右岸の恵心院。河津桜は、もう葉が出てきてそろそろ花が終りかけ。三春瀧桜がちらほら咲き。日向水木の黄色が鮮やか。ラッパ水仙、ボケ、連翹がところ狭しと咲き誇っていた。

世界文化遺産、宇治上神社に参拝。橋寺方生院で桃の花と芭蕉の句碑を見て、黄檗まで徒歩。
宇治山の手はなかなか歩き甲斐があります。誘ってもらったらいつでもお付き合いします。

京阪で四条河原町。裏寺の居酒屋で打ち上げといった一日でした。暑い日でビールがうまかった。

いつもながら長いブログになりました。じつはこれからが本題というか、エネルギーの入ったところですが、関西本線ってちょっと変わった駅名があるので、いろいろがんばって調べました。草津線も調べているのですが、それは次回に譲って、今回はこの「小旅行」乗った駅名だけということで・・・

興味のない方はここまででよろしいですよ。長いので。

=========================
まず草津線から関西本線の乗り継ぎ駅

柘植(つげ)
柘植の地名については、かつてこの地に柘植の木が生い茂っていたことによるとされている。
古代は積殖・都美恵・柘殖と書きつみえと読んだ。平安中期には都介と書いてつけと読んでいた。
(角川地名大事典)
起伏の激しい土地であることから「尽き(継ぎ)」が転訛したと考えるのが妥当と思われます。
(JR西日本)これ勉強不足(ぼくの意見)

柘植の地名は古代には、つむけと呼んでいたらしい。つむけは、エゾ語のツムケ(東の方の)に由来し、東の方の意味の地名であると思われる。和名杪に記載されている古名の積殖の地名だが、エゾ語のツム イ ペツ(東 いる、 ある 江)に由来し、東にある江の意味の地名であると思われる。
この柘植の地には、次ぎのエゾ語系の地名がある。小登は、エゾ語のポン ヌプリ(小さい 山)に由来し、小さい山の意味の地名であると思われる。平尾崩は、ピラ オウシ(崖 ふもと)に由来し、崖のふもと(すそ)の崩れの意味の地名であると思われる。荒神平や大平の平は、ピラ(崖)に由来し、崖の地名と思われる。加太峠の加太は、鹿伏兎とも書いた。カ フトーネ(上 狭い)に由来し、上の狭いの意味の峠名であると思われる。
(インターネット・伊賀地方のエゾ語系地名 元高校教諭 澤田謙三 

新堂(しんどう)
東大寺の末寺がこの地に建てられたことに由来するといわれています。
(JR西日本)
地域内の首谷(こべだん)と柿谷(かきだん)にあった廃寺をまとめて新しい寺を建立したことに始まる。
(角川地名大事典)

佐那具(さなぐ)
朝日郎の矢が官軍の甲を貫き通した物語は周辺に鉄製武器製造の技術集団の存在をうかがわせ、天目一箇神に「鉄鐸を作らしむ」とあり、鐸を「作那伎」(さなぎ)読むが(古語拾遺)、南隣の千歳むらからは銅鐸が出土しており、佐那具の村名はこの「鐸」に関係する名称とも考えられる。
近世には佐那具宿がもうけられた。(日本歴史地名大系24三重県の地名より 平凡社)
また古代には、百済から渡来した佐奈伎氏が住んでいた。(角川地名大事典)

伊賀上野 
伊勢にも上野という藩があり区別するために伊賀上野となった。
(角川地名大事典)

島ヶ原(しまがはら)
地名の由来については、次の説がある。
(一)この地は山に囲まれているので、あたかも島のように見えることによる。
(二)大昔は、石をシマと言っていた。その頃、この地は石の多い原野であったことによる(地元の説)
  この地元の説を補うと、エゾ語で石をスマとかシュマと言う。したがって、
島ヶ原の地名はスマ パラ(石 広い)に由来し、石の広い意味のエゾ語系の地名と言えるだろう。
(インターネット・伊賀地方のエゾ語系地名 元高校教諭 澤田謙三 

月ヶ瀬口(つきがせぐち)
梅で有名な月ヶ瀬の谷に行く入り口。古くは月ノ瀬といった。
「この地より東下の梅渓と五月川のせせらぎに映る月影の美はまさに月と瀬の風情

大河原(おおがわら)
上野盆地を東と南から名張川と伊賀川がこの地の夢絃峡で合流して木津川になる。(角川地名大事典)

夢絃峡は、木津川と名張川の合流地点の峡谷で、深い緑の中に静かに横たわる深淵です。ここには、平安時代の大和国司絃之丞と名張郡司の娘夢姫の悲恋物語が伝えられ、夢絃峡の名も二人の名にちなんで付けられたといわれています。(京都府ホームページ)

笠置(かさぎ)
古くは鹿鷺と書いた。東大寺所領。
笠置寺縁起には大津皇子が狩猟のときこの地で事故にあい、山神の加護によって救助されたので、笠を置いて帰ったという。

加茂(かも)
賀茂氏が居住したことによる。興福寺・東大寺所領で賀茂荘。

というコースですが、関西本線・伊勢路には変わった駅名があります。
以下付録です。

一身田村(いしんでん)
天皇から親王・内親王その他勲功のある者に、その身一代に限って与えられる賜田に基づく。伊勢神宮の斎王に対し一代を限って与えられた賜田が語源になっているものと思われる。歴代斎王に逐次与えられたので、地名として定着した。
(日本歴史地名大系24三重県の地名より 平凡社)

加太(かぶと)
古くは賀太・鹿伏兎ともいった。地名からくる加太氏という氏族があった。加太越えはもともと東海道の本道筋であったが、鈴鹿峠越えが開かれて、関宿からわかれて上野城下方面に通じる道筋にかわる。加太宿がおかれた。(日本歴史地名大系24三重県の地名より 平凡社)

加太もしくは鹿伏兎の意味は不明。ただ頭を意味するカブトに似た点がある。
壬申の乱のおり大海人皇子が通過した。
(角川地名大事典)

これはJRではなくて近鉄から伊賀上野への乗換駅の名前です
伊賀神戸(いがかんべ)
神戸は、木津川上流の左岸で、出作川との合流地付近(上神戸)及び比自岐川との合流地付近(下神戸)に位置する。倭媛命が4年間ほど、天照大神を奉祭して滞在したと伝えられている穴太宮(神戸神社)がある。伊賀国造の伊賀津彦が、伊勢神宮に水田を寄進したと伝えられている。神戸の地名は、この地に伊勢神宮の神田があったとこによるとされている。
 三重県には、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市などにも神戸の地名があり、伊勢神宮の水田があった。地内に、突保池、浅妻の地名がある。 突保池はエゾ語のト ポン(沼 小さい)に由来し、沼の小さいの意味の池がある地名で。浅妻はエゾ語のア サットマ(アは接続語、乾く 沼地)に由来し、乾く沼地の意味であると思われる。
(インターネット・伊賀地方のエゾ語系地名 元高校教諭 澤田謙三