ページ

2014年10月23日木曜日

 Impronptu 金色のちひさき鳥のかたちして銀杏・・・



金色のちひさき鳥のかたちして銀杏散るなり岡の夕日に
                      与謝野晶子 『恋ごろも』

写真は今宮神社前2009と京都大学吉田寮前2012です。太陽光線がちょっとシックになるこの季節、イチョウの黄色は街の風景を明るくしますねえ。あまり銀杏の写真を沢山ならべると、写真からイチョウ独特の臭いが出そうですな。

あゝ、そうです、この銀杏のこの臭い、ビロボールbilobolとイチョウ酸という物質の匂いなんですって。「植物文化研究会編『花と樹の事典』柏書房」という本のイチョウの項目に書いてありました。今回はこの本に頼って書きます。

ところでイチョウのこと漢字で「公孫樹」とも書くことがありますね。「公」は祖父の尊称で、祖父が植えても実がなるのは孫の代になることからだそうです。でもいわゆる「ギンナン銀杏」は実ではなく、種だそうです。おいしいのですが、食べ過ぎると中毒症状をおこすそうですよ。気をつけて。その他薬用としては咳止め、去痰に使用されることもあると書いていますが、葉を書籍に挟んでおくと紙魚(しみ)除けになるとも書いてある。こちらは試してみてもあまり害はなさそうだ。

そこで、「イチョウ」という日本語の語源なのですが、いろいろ説がある。
①中国名の一つ「鴨脚樹」の鴨脚の発音を日本で「ヤーチャオ」と聞き、それがイーチャオとなり、さらに転訛した。
②葉が一枚であるため一葉の意味
③漢名の銀杏をイキョウと発音し、これが訛ってイチョウになった。
④葉の形をチョウ(蝶)に見立て、イ(寝)寝たるチョウの意味から。
別に学術的に調べたわけではないのですが、②と④はなんともこじつけっぽいですねぇ。

日本では相当昔から自生も、栽培もしていたようですが、渡来時期はわからない。ただ江戸期元禄時代に、この銀杏を珍しがったドイツ人ケンペルによってヨーロッパに紹介され、以後世界中に栽植されたということです。

このイチョウという植物、「生きた化石」といわれています。分類でいうと裸子植物門イチョウ綱ということ。あの映画「ジュラシックパーク」で一躍ポピュラーになった中生代ジュラ紀(約1億9000万年前)にイチョウの仲間の植物は最も繁栄していた。その中で現存するのがこの一種のみ。つまり、イチョウ科の植物はイチョウのみということになります。銀杏の御先祖さまは恐竜たちの雄叫びを聞いていたのですねぇ。(恐竜たちが最盛期を迎えるのは、ジュラ紀のあとの白亜紀だそうですが。)ちょっと感動します。


(このブログは京都四条大宮の池上助産院のサイトに掲載したものと同じです。)