ページ

2012年2月13日月曜日

【今日のお酒】国産ワイン

 基本的には焼酎党なのだけれど、しばしばワインも美味しくいただく。なかでも近ごろ頻繁に求めるのが写真の国産ワインである。価格は一本¥525、コンビニや食品スーパーなどで簡単に手に入る銘柄である。裏ラベルにはミディアムボディーと印刷されているが、味は若く、超をつけていいほどのライトボディー。酸化防止剤が入っていないので、酔い心地、酔いざめ、ともに爽快感がある。とくに赤は、開栓後30・40分あたりの、ちょっと渋みの出てくるころが絶好調となる。


ぼくの20代ころの国産ワインは、酸味がつよくてこく・奥行きがなくて、たとえ値段が安くてもなかなか手が伸びなかったのだけれど、20年くらい前からだろうか、飲みやすく、味も良くなったように思う。


そんな「回想」をしていたところへ、わが開高健先生がエセー集の中に、国産ワインについて言及しておられるのに出会った。前回のブログ同様、1980年前後のものである。


 「冷静公平にいって全般的に水準が上昇している。十年前や十五年前にくらべると、お話にならないくらい上昇している。土質、品質、肥料、その他いろいろの点でひそやかな苦闘がおこなわれたものと推察したい。わが国では湿気と雨という二大敵があるので、ぶどう酒の品質もおのずから超克しようのない限界を負わされているわけだが、その枠のなかで精いっぱいの努力がされている。
・・・・・
 それにしてもロマネ・コンティ一本に二十万円という値段をつける近頃の風潮はひどいものである。ロマネ・コンティはまさしく≪ヴレ・ド・ブレ≫の逸品であるけれど、こういう待遇をしてはいけない。これは尊敬しているように見えながらじつは酒を侮辱し、いやしめるものである。むしろ背後に無知を感じたくなる。買うやつがいるからこんなことをするのだろうが、どちらもどちら、眼にあまる。あいた口がふさがらないので、その口で国産ぶどう酒を飲むことにする。」

      『開口一番 近頃の日本のぶどう酒は・・・』


 少しおことわりしておくと、わが愛飲の「R&B」の葡萄はチリ産である。20年くらい前、滋賀の葡萄の栽培地域で、ワイナリーを開いた人に聞いた話だが、この地の葡萄で酒にするのはとてもむずかしくらしく、当初はフランスから果実を輸入していたそうである。現在どんなことになっているのか知らないけれど、開高先生のおっしゃるように、純国産ワインを醸すのには、いくつものハードルをクリアしなければならないということになりそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿